

(令和4年6月11日)
訳あって、2週連続バイクでツーリング。この時期、蔵王は高山植物が見頃に
なるので、登山をからめて行こうかと思ったが、御田ノ原湿原ならエコーラインの
すぐ脇なので登山はキャンセル。今回のもう一つの目的は蔵王温泉のろばたで
名物ジンギスカンを食べること。バイクなのでビールを飲めないのは残念でしたが
ジンギスカンは白飯にも相性抜群!ご飯のお代わり自由だったので、2杯食べて
満腹!帰路、春夫の大好きな青根温泉のじゃっぽの湯に浸かり極楽気分になる♪
 |
 |
 |
まずは不動滝へ |
ドローンを飛ばしてみた |
滝の上流 |
 |
 |
 |
蔵王不動尊 |
今日の相棒はヤマハ ボルト−R |
晴れてきた(^^♪ |
 |
 |
 |
いわかがみ平からの景色 |
不帰の滝 |
真上から |
 |
 |
 |
御田ノ神湿原 |
チングルマ |
ワタスゲ |
 |
 |
 |
ヒナザクラ |
イワカガミ |
御田ノ神湿原 上空から |
 |
 |
 |
白いのは遊歩道 赤は避難小屋 |
熊野岳方向 |
エコーライン 山形県側 |
 |
 |
 |
蔵王温泉 吉田屋は春夫の親戚 |
盃湖 |
湯の花 |
 |
 |
 |
蔵王温泉とスキー場 |
蔵王のジャンプ台 |
竜山と竜山ゲレンデ |
 |
 |
 |
お昼はジンギスカンの名店 ろばた |
ジンギスカンセット |
やっぱ、美味しいわ♪ |
 |
|
 |
ジンギスカン定食も気になる! |
青根温泉 じゃっぽの湯で日帰り入浴 |
湯上りはここでソフトクリーム |

(令和4年6月5日)
山形県には棚田20選というのがあり、棚田ファンの春夫が制覇したのは
まだ半分。今日は大石田町の大浦の棚田を撮影に行きましたが、それだけ
では芸がないので、鍋越峠の近くにある鍋越湖と5月に花笠マラソンが開催
された徳良湖にも寄りました。今回のツーリングで大失敗したことがありました。
それは、6月だし皮ジャンでは暑いだろうなと思い薄いライダージャケットで
行ったら寒くてブルブル!辛いツーリングになり、かっぱの湯で日帰り入浴し
生き返りました。以前にも何回も失敗しているのに学習しない春夫です(>_<)
|
 |
 |
鍋越峠 山形県側 |
ライダーの聖地です♪ |
尾花沢方面 |
 |
 |
 |
鍋越湖 |
青空が映える |
徳良湖 |
 |
 |
 |
別の角度から |
銀色の畑はスイカ畑 |
モザイク模様がいいね♪ |
 |
 |
 |
大石田町 大浦地区 |
最上川が蛇行してます! |
山形棚田20選 大浦の棚田 |
 |
 |
 |
千本だんごは激混みでスルー |
春夫の好きなここで日帰り入浴 |
寒かったので親鳥ラーメン |
 |
 |
 |
色麻町から見た船形連峰 |
今日の相棒はカワサキ Ninja650 |
素直で乗りやすいです♪ |

(令和4年5月15日)
コロナ渦前に不動沢から一切経山に登った後、ご一緒したShimuraさんが
「チャレンジ磐梯吾妻スカイライン」のコースを車で案内してくれました!
春夫のチャレンジ精神がメラメラと燃えたぎり、来年は絶対に走ろうと決め
ました!しかし、新型コロナの影響で3年連続中止!今年も中止ですが、
不動沢を折り返しの練習会を開催するという。しかし、春夫は膝の故障で走れ
ないのでバイクでツーリングがてら応援に行ってきました。スカイラインは
バイク乗りの聖地で、絶景を愛でながらワインディングロードを堪能することが
できます♪ちなみに、「チャレンジ磐梯吾妻スカイライン」は距離66キロ、
標高差1570mという、マニアックな大会です!いつかは挑戦してみたい!
|
 |
 |
練習会の折り返し地点 不動沢橋 |
弟子3号 恒例のやらせ走り(笑) |
復路、頑張ってね! |
 |
 |
 |
Yoshigoeさんが来た! |
笑顔がいいね(^^♪ |
Kazukoだ! |
 |
 |
 |
Kaoriさんと並走 |
Kaoriさんは川の道を走ったばかり |
はい、チーズ! |
 |
 |
 |
Niheiさん 脚が痛いらしい |
ここで、饅頭と水を補給して |
行ってらっしゃ〜い! |
 |
 |
 |
不動沢橋 上空から |
橋に近づいて |
つづら折りの磐梯吾妻スカイライン |
 |
 |
 |
正面に一切経山を見ながら走る |
吾妻小富士 |
至福のワインディングロード |
 |
 |
 |
空に向かって走ります! |
一切経山 晴れてきた♪ |
ここから裏磐梯の湖が見える |
 |
 |
 |
安達太良山方面 |
今日の相棒 ヤマハMT−07 |
天風境でドローンを飛ばす |
 |
 |
 |
磐梯山方面 |
スカイラインと箕輪山 |
カメラを下に向けて |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
眺望が最高! 国見台 |
磐梯山 |
日本一周中、楽しんでね! |
 |
 |
 |
秘湯 幕川温泉で日帰り入浴 |
渓流露天風呂 混浴です(>_<) |
春夫 Yoshigoeさん撮影 |

(令和4年4月17日)
6:29 |
仙台 |
↓ |
(やまびこ342号) |
8:39 |
大宮 |
8:49 |
↓ |
(とき307号) |
10:27 |
新潟 |
10:57 |
↓ |
(いなほ3号) |
13:05 |
酒田 |
14:00 |
↓ |
(羽越本線) |
14:14 |
余目 |
14:17 |
↓ |
(快速最上川) |
14:57 |
新庄 |
15:00 |
↓ |
(快速湯けむり号) |
17:40 |
仙台 |
春夫が陸羽西線(新庄〜余目)に乗ったのは中学生のころで、ほとんど記憶に
ありません。その陸羽西線が5月14日から道路トンネル工事のため、2年間の
長期にわたり計画運休するというのです!こうなると乗ってみたくなるのが春夫の
性格(笑) せっかくなので仙台〜大宮〜新潟〜酒田〜新庄〜仙台と周回で!
 |
 |
 |
今日も仙台駅から 楽天絶好調♪ |
白石蔵王駅から蔵王 |
福島駅から吾妻山 |
 |
 |
 |
須賀川付近から安達太良山 |
大宮駅から上越新幹線 E7系 |
ネットフリックスを見ながら今日の1杯目 |
 |
 |
 |
八海山 |
新潟駅 米袋で作ったアマビエ |
いなほ3号 |
 |
 |
 |
今日の駅弁 美味しかった♪ |
鮭の焼漬には地酒が合う |
羽越本線 普通列車車両 |
 |
 |
 |
桜満開でした♪ |
日本海が見えてきた! |
笹川ながれ |
 |
 |
 |
海が綺麗です♪ |
国道7号線と並走 |
最高のドライブ日和です! |
 |
 |
 |
秀峰 鳥海山 |
酒田駅で途中下車 |
本間美術館へ |
 |
 |
 |
清遠閣 |
癒されました♪ |
2階からの眺め |
 |
 |
 |
本間氏別邸庭園 鶴舞園 |
梅が青空に映えます! |
酒田駅から羽越本線で余目駅へ |
 |
 |
 |
余目駅から快速最上川 |
最上川 |
道の駅 草薙 |
 |
 |
 |
国道47号線と並走 |
新庄駅から快速湯けむり号 |
本日3杯目(笑) 記念乗車証 |
 |
 |
 |
小国川沿いを走ります! |
ここの鮎が美味しいよ! |
癒される風景ですね♪ |
 |
 |
 |
神室山系 小又山 |
瀬見温泉で3分停車 撮影タイム |
車内販売で購入しました♪ |
 |
 |
 |
最高の組み合わせです! |
堺田駅 分水嶺 |
鳴子峡では徐行してくれます♪ |
 |
 |
 |
鳴子温泉駅 |
国道47線 |
川渡温泉の桜は満開 |
 |
 |
 |
江合川 |
仙台駅に到着 |
今夜は満月でした♪ |

(令和4年4月15日)
8:20 |
仙台 |
↓ |
(はやぶさ209号) |
10:25 |
八戸 |
10:50 |
↓ |
(100円バス) |
11:02 |
八食センター |
13:00 |
↓ |
(100円バス) |
13:12 |
八戸 |
13:34 |
↓ |
(はやぶさ305号) |
13:59 |
新青森 |
14:07 |
↓ |
(奥羽本線) |
14:14 |
青森 |
15:35 |
↓ |
(奥羽本線) |
15:40 |
新青森 |
15:52 |
↓ |
(はやぶさ256号) |
18:00 |
仙台 |

(令和4年4月10日)
【コース】
仙台〜村田〜大河原〜角田〜岩沼〜村田〜仙台
距離:約110キロ
今日は今年初のバイクツーリングでしたが、昨日の刈田岳登山の疲れと
打ち上げで少々お疲れ気味。 ということで近場の角田市に行ってきました。
まずは大河原の桜ですが、混雑する一目千本桜を避けてもう少し南側の
サイクリングロードで。五分咲きでしたが、昨日登った蔵王連峰がくっきり
見えました。次は昨年、羽生結弦の田んぼアートを描いた角田市西根地区
近くにある高蔵寺へ行き、阿弥陀堂と御神木にパワーをもらう♪ 角田と
言ったらスペースタワーのある台山公園。近くで見るH−2ロケットは迫力が
あります!近くにある曹洞宗の長泉寺の桜も綺麗でしたが、先月の地震で
かなり被害を受けておりました。お昼は角田ブラックで有名な光華飯店へ。行列
するので、遅めの13時15分に行ったら準備中の看板が!ダメ元でお願いしたら
特別に入れてくれました♪以前、角田ブラックは食べたことがあるので、今日はもう
一つの看板メニューのチャーハンを食べようと決めていたが、周りの客が食べて
いる角田ブラックを見たら食べたくなって、両方注文したら大変!チャーハンの
盛りが半端なく、1/3食べてギブアップ!残りをお土産にして持ち帰りました。
 |
 |
 |
大河原、白石川からの蔵王連峰 |
角田市 高蔵寺 |
阿弥陀堂の両脇に巨大な御神木 |
|
 |
|
宮城県最古の木造建築だそうです! |
高蔵寺の大杉 樹齢800年 |
国指定重要文化財 旧佐藤家住宅 |
 |
 |
 |
桜は八分咲きかな |
ミズバショウの間にツクシ |
しだれ桜 |
 |
 |
 |
角田市 台山公園 |
H−2ロケット 近くで見るとデカイ! |
今日の相棒はホンダCB1300SB |
 |
 |
 |
先月に地震で被災した長泉寺 |
高台にある桜 |
ムスカリ&ツクシ |
 |
 |
|
通称角田ブラック 中華そば(700円) |
量がハンパないチャーハン(700円) |
春夫が最後の客でした(>_<) |

(令和4年4月3日)
今日は山元町へドライブ!目的は@名産のいちごを購入し実家と子供に送る。
A震災遺構の中浜小学校を見学 B戸花山を散策 C田園山元店でホッキ飯
まずはいちごですが、いちご狩りも考えたのですが、春夫の歳になるとそんなに
食べれるもんでもないので断念し、食べる宝石と言われるミガキイチゴ等を購入
し実家と子供に送りました。中浜小学校はグッドデザイン賞に選ばれたモダンな
学校で、あの第震災の時は90人の命を守りました。入館料(400円)はかかり
ますが、一度は行くべき施設です!戸花山は地元のボランティア団体が桜を
植樹し整備した山です。桜の季節には山一面が桜で覆われるとのことで、また
行ってみたいと思います。そして、田園山元店ですが、いつも混んでいるので
時間をずらして13時半に行ったのに、なんと15組待ち!短気な春夫は諦めて
折詰弁当を購入し夕食に食べたら、絶品でした♪今度は深山に行こうかな。
 |
 |
 |
まずはここで、いちごを購入 |
ミガキイチゴ ちょっとお高め |
震災遺構の中浜小学校 |
 |
 |
|
語り部ボランティアが説明してくれました |
1階ロビーはめちゃくちゃ! |
2階教室 奥から津波が来たそうです |
 |
 |
|
屋上 海から400メートル |
津波は2階天井付近まで達しました! |
黄色いハンカチ 震災前は墓地でした |
 |
 |
|
戸花山入口 |
遊歩道の脇にスイセン |
レンギョウ |
|
 |
|
早咲きの桜が咲いていました♪ |
先月ではなく 昨年の地震で崩れたそうです |
ほぼ満開 |
 |
|
|
植樹された桜 |
常磐線の奥に鹿狼山 |
三春の滝桜の子が植樹されていた |
 |
 |
 |
頂上付近にハワイひろば 海が見えます |
モクレン |
オオイヌノフグリ |
 |
 |
|
田園山元店でほっきめしを購入 |
なんともインパクトのある店名! |
あっさりしょう油ラーメン マジ美味しい♪ |

(令和4年3月12日)
新型コロナウィルスの影響で一昨年、昨年と中止になった六歌仙蔵参観が
3年ぶりに開催されるという! ただし、人数を制限して有料(3000円)で。
ただ、参加費には限定酒1本が含まれており、おかわりは席に座ったままで
スタッフが注いでくれるので、じっくりと試飲することができます。つまみの
提供はないので、隣にある「おーばん」で日本酒に合うつまみを購入して。
15種類の六歌仙を試飲して、自分好みの酒を発見することができました!
試飲時間は90分で、春夫は休みなく飲み続け35杯飲んで酔っ払いました(笑)
 |
 |
 |
まだ雪が残っている! |
東根駅で下車 ウォーキング |
くだものえき(笑) |
 |
 |
 |
東根温泉付近から見た葉山 |
六歌仙に到着 |
まずは蔵見学 |
 |
 |
 |
試飲会場 |
おかわりはスタッフが注いでくれます♪ |
なんと、 試飲は15種類!! |
 |
 |
 |
これが一番美味しかった! |
35杯飲みました!(^^)! |
奥の山が甑岳 |
 |
 |
 |
帰りの仙山線はビール |
熊ヶ根橋 |
今回の限定酒&五段仕込み純米 |