ちいさな蕎麦の旅(19)

山形~赤湯~高畠~会津~白河
(令和7年4月15~16日)

桜の名所、赤湯の烏帽子山公園と喜多方の日中線しだれ桜並木を
見たくて旅行を計画したのが1か月前。今年の桜は早いとの予想だった
ので、この時期がベストと見込んでいましたが、急に寒くなって予想が
外れました。天気もイマイチでしたが、東山温泉に宿を予約してたので
決行しました。印象に残っているは1日目の昼食「牛の恩返し鷹山公」で
リーズナブルに美味しい米沢牛を食べれましたこと。初めて白河に行き
白河の関と南湖公園の桜、そして白河ラーメンとら食堂のワンタン麺。

     
 馬見ヶ崎川にある初代大鍋 唐松観音  さくら名所100選  赤湯の烏帽子山公園
     
 まだ咲き始めでした(-_-)  花咲じじい  山形新幹線E8系が来た!!
     
 高畠 旧高畠駅  こちらは満開です♪  山形交通カラーだね
     
 旧高畠駅舎 独特なフォルムですね!   昼食は米沢「牛の恩返し 鷹山公」
     
 スペシャル うし丼(2000円) 肉すい定食(990円)  大峠トンネル 
     
 喜多方 日中線しだれ桜並木 C11蒸気機関車が展示されています   まだ三分咲きでした
     
 会津若松 七日町散歩  会津新選組記念館  漆器店と渋川質屋
     
 翌日、鶴ヶ城へ  名城だな! 赤べことのコラボ 
     
 大川ダムからの景色 会津鉄道 芦ノ牧温泉南駅  桜はつぼみでした(;_:) 
     
 湯野上温泉駅 お座敷列車   ラッピング車両 桜が咲いていればな!
   
 塔のへつり  石が積んであった 昨夜は雪でした! 
     
 道の駅下郷からの景色  白河の関跡  関跡の上に神社があります
     
 白河関跡公園  南湖公園  白河藩主 松平定信が造ったそうです
     
後方に 三本槍岳  双石山 観福寺 境内の桜は満開 
     
青空に映えるね♪  白河ラーメンの超人気店 とら食堂  平日なのに 1時間半待ち!!
     
 少しお高めですがボリューム満点 ワンタン麺煮卵付(1280円)  スープと焼豚で炊いた味ごはん(150円) 



日本一周フェリーの旅
(令和7年3月11~17日)

 ①  太平洋フェリー(きたかみ)
 ②  東海道新幹線(ひかり)
 ③  さんふらわあ(きりしま)
 ④  九州新幹線(さくら)
 ⑤  九大フェリー(やまと)
 ⑥ 高速バス(京都交通) 
 ⑦  新日本海フェリー(はまなす)
 ⑧  JR快速エアポート
 ⑨  高速バス(北海道中央バス)
 ⑩ 太平洋フェリー(きたかみ) 
3月11日(火))  3月12日(水)    3月13日(木)   3月14日(金)   3月15日(土)    3月16日(日)     3月17日(月) 
10:51 榴ヶ岡 10:30 名古屋港 8:55 志布志港   7:10  神戸港    20:45  小樽港 10:17 小樽  10:40 仙台港  
11:12 9:25  7:30      ↓    10:50
11:08 中野栄   ↓    ↓    ホテル泊  11:16  北広島  ↓   
11:21 11:19 野跡 11:28 鹿児島中央  8:00  住吉      13:35 11:20  中野栄
11:32 12:00 8:12 11:30
11:40 仙台港  ↓    ↓       13:58 札幌    
12:50 11:52 名古屋 12:14 西郷銅像前  11:00 三ノ宮      16:10 11:49  榴ヶ岡
13:03 12:44
 ↓   13:00   東舞鶴      18:05 苫小牧港      
13:57 新大阪 13:19 仙巌園  16:13     19:00    
14:01 14:19 
 ↓   16:19 西舞鶴              
14:05 大阪 14:50 鹿児島中央  19:09            
14:13 15:17 
 ↓   19:15 東舞鶴             
14:26 新今宮 17:01 小倉  20:00            
17:20
16:15 JR難波  ↓   20:20  舞鶴港             
17:55  新門司港   23:50             
16:19 新今宮  18:40   
    16:24                     
     ↓                      
    16:30  弁天町                     
    16:32                    
     ↓                      
    16:40 コスモスクエア                      
    16:43                    
    ↓                       
    16:44 トレードセンタ                    
     ↓                      
    16:54 大阪港                      
    17:55                    
 3/11 フェリーではスマホが使えない。道中の暇つぶしに本は重いのでアマゾン
プライムで映画10本ダウンロードした。ウジエで昼と晩飯を調達して予定
通り出港。デッキに出て仙台港とお別れ!長いフェリーの旅の始まりです。 
 3/12 昨夜、日本酒を飲み過ぎたのか船酔いなのか食欲がない。軽くパンとスープ
で朝食を済ませ、21時間40分かけて名古屋港に入港。昨年、飛行機で名古屋
で行ったときは1時間半で着いたのにな~。名古屋観光はスルーして新幹線で
大阪へ。万博記念公園で太陽の塔を見たかったが休園日。よってお決まりの
大阪観光。今日のフェリー「さんふらわあ」は設備そしてレストランの食事は
何を食べても美味しくて大満足でした♪
 3/13 人生初の鹿児島県。志布志港から鹿児島中央まではバスで2時間かかるけど
無料。鹿児島では巡回バスで西郷隆盛銅像、仙巌園などを観光。次のフェリー
乗り場の新門司までは初九州新幹線で。今回は鉄旅もできるのでいい♪今回
のフェリーはデラックスシングル、広くて洗面台も付いている。そして露天風呂も
あるのには感動した。ちなみに阪九フェリーのマスコットは「ふねこ」です。
 3/14 朝7時10分に神戸港入港。高速バスで移動して舞鶴港出港は23時30分なので
長い一日になります。午前中は神戸観光で北野そして南京町へ。南京町は
春夫が兵庫勤務時代に両親と食事したのが懐かしい。午後はレンタサイクルで
舞鶴観光。有名な銭湯に入ったり時間を潰すも出港時間の23時30分までは長い。
21時にはターミナルに到着、ビールを飲み遅めの夕食を取りながら乗船開始時間
を待ちました。 
 3/15 朝8時起床。小樽入港は21時45分なので今日はほぼ一日中フェリーの中です。
今回のフェリーはツーリストSという部屋で個室なんですが入口がカーテン!隣と
向いの部屋の客が激しく咳き込んでいて感染しそう。部屋にいたくないので風呂に
入ったりラウンジで過ごしました。今日は少し海が荒れて波の高さは2mでしたが
船酔いなし。今夜は初めてホテルのベッドで熟睡。 
 3/16 小樽での朝食は駅隣りの三角市場で。朝から海鮮丼はお腹が受付ないので、
しまほっけ定食にして正解で美味しかった。小樽観光後、エスコンフィールドへ。
見学ツアーに参加してフェンスに息子の会社名を発見!スタッフに撮影してもらい
ました。エスコンフィールドは素晴らしいボールパークですが札幌からのアクセスが
悪いのが難点。札幌から苫小牧まで高速バスで移動してたら吹雪になってきた。
予報では大荒れになりそうだけど、今まで船酔いしなかったので大丈夫だろうと
思っていたら気持ち悪くなってきた。これは酒の飲み過ぎではない船酔いだ!
波の高さは5mで縦揺れに横揺れ、船のきしむ音もするし、ゲロ吐く寸前で
ほとんど寝れなかった。
 3/17 悪夢ような夜が明け仙台港は快晴、長い旅も終わりです。ただ悪天候の影響で
仙台港到着が遅れ、連絡バスは行ってしまいタクシーもいなかった!仕方なく
中野栄駅まで30分歩くことに。最後に船酔いしましたが、大きなアクシデントもなく
旅を終えることができました。
     
仙台港フェリーターミナル  きたかみ 日本一周フェリーの旅の始まり 
     
 展望デッキ 七ヶ浜  展望ラウンジ 
     
 昼食は持参したウジエの日替わり弁当 エコノミーシングル   翌朝 日の出
     
 富士山に感動!  名古屋港に入港 21時間の船旅でした 
     
 名古屋フェリーターミナル  名古屋駅新幹線ホーム 住よし  きしめん 天むす付
     
 N700系 ひかり号  新大阪駅ホーム 大阪駅 綺麗でした♪ 
     
 あべのハルカス 大阪市立美術館   天王寺動物園
     
新世界  安い!!! 超お得でした♪ 
     
 ご存じ通天閣 インバウンド向けに半弓道場が多い   黒門市場
     
 大きなマグロが!  道頓堀はインバウンドばかり かに道楽本店 
     
 阪神タイガースが優勝するとヤバい  道頓堀と言ったらここだね! メトロニュートラム 
     
 大阪港フェリー第2ターミナル  さんふらわあ きりしま さんふらわあのロゴ 
     
 吹き抜け  豪華!!  廊下も綺麗♪
     
 ロックはQRコードで  部屋は綺麗だがちょいと狭い  ディナーバイキング
     
 マジ新鮮  大分県の郷土料理  肉好きにはたまらん
     
 日本酒が飲みたくなるね  揚げ物にはビール  春夫チョイス 美味しかった♪
     
 翌朝 都井岬が見えてきた!  さんふらわあ いいフェリーでした♪ 志布志港入港 
     
 志布志港フェリーターミナル 連絡バスで鹿児島中央駅へ   駅にある若き薩摩の群像
     
 鹿児島市中央公民館  西郷隆盛銅像  春夫が西郷どんを手ごめに取る
     
 鶴丸城跡  黎明館  鹿児島は七高なんだ
     
 薩摩義士碑  仙巌園へ 桜島が薄っすらと 
     
 両棒餅(じゃんぼもち)  獅子乗大石灯籠  曲水の庭
     
 雨でした(;_:)  猫神社 御殿 
     
 鹿児島市電  鹿児島ラーメン ざぼん ざぼんラーメン(900円) 美味しい♪ 
     
 大根の漬物 食べ放題 初九州新幹線   さくらに小倉まで乗車
     
 薩摩揚げをつまみに飲み鉄  時速245キロで走行  新門司港フェリーターミナル
   
阪九フェリー  やまと 今日はデラックスシングル   露天風呂もあります♪
     
神戸港フェリーターミナル   北野坂  風見鶏の館
     
 北野天満宮  健康を願いました  紅梅が満開♪
     
 神戸港まで見渡せます!  うろこの館は開館前  神戸のスタバ
     
 元町 南京町   神戸マラソン以来だな
     
 角煮まん(350円) マジ美味しい♪ 高速バスで舞鶴へ   赤レンガパーク
     
 海軍カレー(900円)  遊覧船(1500円) 舞鶴港を一周 
     
 クレインブリッジ  イージス艦 みょうこう 掃海艇 あいしま 木造船です! 
     
 補給艦 ましゅう 排水量13500トン デカい!  南極観測船しらせが持ち帰った 
     
 北吸トンネル  明るいうちにフェリー乗り場を確認  舞鶴線で東舞鶴駅⇒西舞鶴駅
     
 特急まいづる  田辺城跡  日の出湯
     
 舞鶴漁港  𠮷原入江 登録 有形文化財 若の湯
     
 手ぶらセットで入りました 舞鶴と言ったら引揚ですね  今日は皆既月食 
     
 新日本海フェリー はまなす  寝酒は舞鶴の地酒 部屋はツーリストS 入口はカーテン 
     
 エントランスホール 後部ラウンジ  波の高さ2m 
     
 奥尻島  突然スマホの電波がつながった  日暮れ また夜です 21時間は長い!
     
 20:45 小樽港着  フェリーターミナルまで長い! 綺麗なターミナルでした♪ 
     
 翌朝 朝食はここで  早朝から営業してます! 元祖らしい ちょっと高いな 
     
しまほっけ定食 1,320円   小樽散策 日本銀行旧小樽支店 大正硝子館本店 
     
 小樽浪漫館 小樽運河 その1   小樽運河 その2
     
 寒そう (-_-)  こっちの犬は温くいね♪  旧国鉄手宮線跡
     
 鮭とばを作成中 泊まったホテルは温泉付き   小樽駅
     
 快速エアポートで北広島駅まで  途中 車窓から  その2
     
 北広島駅からエスコンフィールドへ 徒歩で20分かかります!   エスコンフィールド正面ゲート
     
 見学ツアー (2300円) グランドと同じ高さ  食べ放題・飲み放題ラウンジ 
     
 2006年に優勝した時のレリーフ  ダッグアウト  新庄監督の席に座る春夫
     
 芝生を養生中  ファイターズガールと(笑)  寒かったので日ハムカレーうどん
     
 札幌駅  北海道庁旧本庁舎  札幌市電 ニュートラム
     
 時計台  さっぽろテレビ塔  昼間のすすきの
     
 苫小牧フェリーターミナル 低気圧接近 天気が悪い! 最後のフェリーに乗り込みます!
     
 エコノミーシングル 部屋の様子   最後の夜に乾杯!
     
 ディナーバイキング(2300円) チヂミ  グラタン 
     
魅力的なメニューはない   ふわふわオムライス 春夫チョイス 
     
 昨夜はめちゃくちゃ揺れました(-_-) 仙台は晴れていた♪  仙台港入港 
     
 これにてフェリーの旅終了  バスもタクシーもいなかったので徒歩で  自分用のお土産


六歌仙蔵参観
(令和7年3月8日)

毎年恒例となった東根市にある六歌仙酒造の蔵参観に行って
きました。常連のNiheiさんが急遽仕事になってしまい3人で
参戦しました。今回も新たな出会いと発見がありマジ楽しかった♪
     
 かつてスキー場のあった面白山高原駅  藤花の滝  電車の旅
     
 珍しくまだ飲んでいません(笑) 高瀬駅  奥羽本線 
     
 今回はここからスタート  東根温泉までウォーキング 山岳マラソンが懐かしい 葉山 
     
 何リットル??  こまつの湯で入浴後に乾杯!  おーばんでつまみを調達
     
 琴桜頑張って! 到着しました  試飲会場 
     
 試飲中のGoeさん 直接瓶詰めしてくれます♪  美味しい♪ 
     
 六歌仙の最高級品 手間暇大吟醸 酒粕詰め放題に奮闘中   右のお二人と仲良くなりました♪
     
 楽しかった♪  また来年!  山形駅 霞城セントラルから蔵王
     
 試飲コーナー Chetto  帰りの電車も飲みながら  つまみは平田牧場で調達
     
 美味しかった♪  山寺を通過  誰も下りる人はいません(-_-)
     
 無事仙台に戻ってきました!  まっすぐ帰ると思いきや Niheiさんと合流し二次会 



伊豆
(令和7年2月13~14日)

6:44  仙台  9:00 ホテル 
 ↓  やまびこ401号 ↓  送迎バス 
8:37 東京 9:10  湯河原 
9:00 9:14
  ↓  踊り子1号 ↓  JR東海道本線 
10:43 伊東 9:17   真鶴
12:15 9:25
伊豆急行 キンメ電車  ↓  箱根登山バス
12:41 熱海 9:45   ケープ真鶴
 13:38 10:49
JR東海道本線  ↓   箱根登山バス
14:09 小田原  11:09  真鶴
15:26 11:13
JR東海道本線 ↓  JR東海道本線 
15:42 湯河原  12:20  横浜
16:00 12:32
送迎バス  ↓  JR京浜東北線
16:10 湯河原温泉 ホテル四季彩  12:42  鶴見

平日限定のJR東日本キュンパスを利用して、先月17日に生まれた
鶴見に住む孫に会いに行ってきました。せっかくなので前乗りして
伊豆観光!今年は河津桜がまだ咲いていないようで、熱海桜に目的を
変更。一足先に春と温泉を満喫してきました。ちなみにキュンパスは
2日間用が18000円で新幹線で東京往復するだけで元がとれます♪

     
 仙台駅東口 センダイヘンジ  E5系で旅の始まり  虹が!!
     
 東京駅 E5系と東海道本線車両 特急踊り子号   車窓から 中央は初島
     
 伊東駅で伊豆急行 黒船電車 伊東駅  東海館 正面玄関
     
 ザ和室  東郷平八郎が愛した部屋  松川遊歩道
     
 東海館  伊東オレンジビーチ  相模灘
     
 南国っぽい♪ 伊豆急行 キンメ電車に乗車   先頭車両
     
 2両目  これをやりながら(笑)  熱海駅
     
 顔ハメしたかった!  糸川遊歩道  熱海桜が満開♪
     
 インバウンドだらけ  小田原城へ  銅門
     
 梅はまだ咲き始め  白梅は満開♪  常盤木橋
     
 天守閣 その2   報徳二宮神社
     
 小田原競輪場へ  今日はレース開催無し 隈研吾が設計 湯河原駅 
     
 土肥實平 並夫人像  貸切露天風呂付  癒される~
     
 翌日、真鶴駅  バスで真鶴半島へ  釣り客がいっぱい
     
遊歩道が整備されています  奥が三ツ石  夏は磯遊びが楽しめそう
     
 鶴見線と国道1号 箱根駅伝コース レトロな 鶴見線 国道駅  鶴見川を渡る鶴見線車両
     
 曹洞宗の大本山 大本山總持寺  石原裕次郎のお墓があります  孫とご対面♪


青森
(令和7年1月20日)
13:52  仙台
 ↓  (はやぶさ23号)
15:29 新青森
15:45
  ↓  (JR奥羽本線)
15:51 青森
16:45
 (JR奥羽本線)
16:50 新青森
 17:22
 ↓ (はやぶさ40号) 
18:55 仙台

大人の休日俱楽部パスの旅最終日。今日は午前仕事だったので午後
から青森へ弾丸ツアー!青森は記録的な豪雪で除雪が大変ですね。

     
 盛岡駅でこまち号と切り離し  新青森駅 青森 ねぶた祭り 
     
 弘前 ねぷた祭り  黒石市 こけし灯ろう 五所川原 立佞武多 
     
 青森駅の積雪は半端ない!  特急つがる号  青森ベイブリッジ
     
青森ベイブリッジ& 八甲田丸  記録的豪雪 人の身長より高い! 
     
 新しくなった青森駅  新幹線提灯 帰りは居酒屋新幹線 


鎌倉
(令和7年1月18日)
7:11  仙台
 ↓  やまびこ122号
9:12 東京
9:20
  ↓ 東海道本線
9:55 戸塚
10:00
湘南新宿ライン
11:01 鎌倉
 15:22
横須賀線
16:23 東京
17:20
こまち9号
 18:52 仙台

鎌倉在住のTeruさんのアテンドで鎌倉観光ジョグ。と言って
走ったのはほんの少しで、あとはおしゃべり歩き。消費カロリー
より摂取カロリーのほうが高かったかも(笑) 楽しかったです♪
     
7:11 やまびこ号で東京へ   鎌倉駅で合流 地下道を通って 
     
 江ノ電側へ  早くも昼食 「ヨリドコロ」 まずはメレンゲ作り 
     
 楽しんでます♪ けど、疲れる! 完成形  いただきま~す! 
     
 アジのみりん干し定食(1880円)  食べずらい(笑)  鎌倉大仏へ
     
 Miho師匠、面白すぎる ずんだもち!   次は長谷寺へ
     
 江ノ電と遭遇!  人気の「力餅家」へ 一口サイズ 甘過ぎず美味しい♪ 
     
 由比ヶ浜  海がキラキラ コマネチ!! 
     
 やらせ走り中(笑)  ジャンプ写真のタイミングが合わない  鎌倉を満喫してます♪
     
 東京駅の地下で打ち上げ  エビスビール  春夫は途中離脱



秩父
(令和7年1月17日)

7:53  仙台
 ↓  はやぶさ4号
8:59 大宮
9:17
  ↓  とき309号
9:29 熊谷
9:44
 秩父鉄道
11:01 秩父
  ( 秩父観光)
13:24 西武秩父
西武特急ちちぶ32号
14:43 池袋 
 14:53
   湘南新宿ライン
 15:20  大宮 
15:45 
  こまち31号
 16:51  仙台

大人の休日俱楽部パスの旅2日目。今日の目的は初めての秩父鉄道と
西武特急ラビューに乗ること。今度は長瀞と秩父夜祭りに行ってみたい。
     
 大宮から上越新幹線とき 熊谷駅  秩父鉄道車両 
     
7800系   長瀞駅  荒川
     
 秩父と言ったらセメント 7800系の運転席  秩父駅に併設する地場産業センター 
     
 秩父の道標はこんな感じ  秩父まつり会館へ 秩父夜祭りの山車 
     
 その2  秩父神社 神門 御本殿 
     
 お元気三猿  子育ての虎 秩父今宮神社 
     
 駒つなぎのケヤキ 慈眼寺  十三権者像 
     
西武秩父駅  駅に併設されている「祭りの湯」   秩父名物 みそポテト
     
秩父のシンボル 武甲山  西武特急ラビュー  席はゆったりとして窓が広い♪
     
 遅めの昼食(ビール付)  大宮からこまち号で  お土産は幅広うどん


盛岡
(令和7年1月16日)
13:39  仙台
 ↓  (やまびこ59号)
14:54 盛岡
16:08
  ↓  (はやぶさ110号)
17:21 仙台

大人の休日俱楽部パスの旅1日目。今日は午前仕事だったので午後
から盛岡へ弾丸ツアー!冷麵を食べる予定が寒かったのでキャンセル。

     
 盛岡駅 E5系ダブルで  西口にあるマリオス 展望台から盛岡の中心部 
     
 北側 晴れていれば岩手山が見える  街中を流れる北上川  開運橋
     
 寒かったのでここで 紅生姜かき揚げそば   お土産はこれ 甘くて美味しい♪


出島
(令和7年1月12日)

昨年の12月19日に開通したばかりの女川町にある出島大橋に
ドライブしてきました。途中、こちらもオープンしたばかりの道の駅
東松島に寄り、ブルーインパルスのVR体験に春夫は大感激!!
そして本題の出島大橋ですが、人口が100人にも満たない島に
なぜ橋を掛けるのか疑問視する人もいると思いますが、冬民の
長年の夢が実現したですから喜ばしいことであり、観光の起爆に
なればいいと思います。初めて出島に渡り感じたことは、こんなに
きれい海が宮城県にあるんだと感激!また行ってみたい島でした。

     
 オープンしたばかりの道の駅東松島  ブルーインパルスをモチーフにしている  ブルーのVR体験は超オススメ!
     
 左端が出島大橋 女川方面  出島港から見た出島大橋 
     
 寺間港からドローンを飛ばす 出島大橋が見えてきた   もっと接近
     
 右上が金華山  真上から撮影 女川ブルー 
     
     
 きれいな島でした♪  海がキラキラ 対岸に再稼働した女川原発 
     
 震災遺構 旧女川交番 基礎の部分から倒れている!   女川駅
     
 シーパルピア女川 ワカメが絶品でした♪  女川名物 さんまパン